ギターダー
topページ
_______________
No.48「Jugg Box / JBX-60 修理」


今回はJugg Boxのギターアンプ「JBX-60」の修理依頼です。
ずっしりと重く、プリアンプがソリッドでパワーアンプがチューブのハイブリッド・アンプです。

その見た目以上の重さからは、

太陽よりも遥かに大きな恒星が自らの重力で圧縮されてブラックホールになったかのような
底知れぬ未知の恐怖を・・・



感じざるを得ません。







不具合の内容は、INPUTのLOWの音が出ないのと、1CHの音が出ないとのことです。

今までの経験から、INPUTのHIGHとLOWというのは入力抵抗が異なるだけなので
HIGHだけでも音が出ていればLOWのジャック周りの不具合だと推測できます。

また、1CHの音が出ないということは2CHの音は出るわけですから
パワーアンプ部分は無事であるということと、
プリアンプ内のチャンネル切り替えのスイッチあたりに不具合があるのだろうと推測できます。

いえ・・・

そのように推測して「大丈夫だ。」と言い聞かせなければならないほどの恐怖を感じるのです。



しかし、かっこいい・・・





入力が「HIGH」と「LOW」ではなくて「HI」と「LO」なんですね。

CH1はVOLUMEとTREBLEとBASSのみ。





CH2はGAIN、VOLIME、TREBLE、MIDDLE、BASS、です。





そしてCH1とCH2共通のREVERBとMASTER VOLUMEです。

電源はSTANDBAYスイッチ付きです。

INPUTもですが、ジャックのナットが隠れていることに注目しておいてください。





うらー。





GNDスイッチなるものが付いてますね。
あとで見たらAC電源のバイパスコンデンサのON/OFFですので
電源のハムノイズが出た場合に切り替えると改善するかもしれません。
おまじない程度かな。





スピーカーOUTとLINE OUTです。





日本ハモンド・・・ということはACE TONE系か。





真空管が見えます。





動作チェックをします。

私の勝手なイメージですと、
修理前に行うのが「動作チェック」で、修理後に行うのが「動作確認」です(ぇ

うむ。INPUTのLOWの音が出ないのと、1CHの音が出ないですね。





背面パネル、というかカバーを外します。





おや?・・・





スピーカーケーブルの白と黒が逆ですね。

+に白、−に黒に直しましょう。





リバーブタンクがあります。





HB804GCD





シャーシーを引きずり出します。

グヘヘヘヘヘヘヘ!!





パワーアンプ基板





電源の平滑コンデンサ





これも電源の平滑コンデンサですが、何故わざわざ並列にしているのか・・・





何μFなのか容量の数値が見えません。あとで確認します。





INPUTジャック。 取り外せなさそうな嫌な予感がします・・・





なんていうか、
「意地でもジャックを交換させまい!!」という圧を感じざるを得ません・・・





こっ、これは・・・!? ジャックのナットが溶接で閉じられているではないか!!

封印を解いたらどんな悪霊が蘇るというのだ!?





背面のスピーカーOUTとLINE OUTのジャックは素直に交換出来そうです。





プリアンプ基板のはんだ面を見てすぐに異変に気付きました。





リレースイッチの端子の配列ではんだ付けをやり直した跡があります。





ここにもトランジスタの端子配列ではんだ付けをやり直した跡があります。





SIPタイプのICの端子配列ではんだ付けをやり直した跡があります。





うむ。

過去に修理されていますね。





パワーアンプ部に2SC2333





もう一つ2SC2333





2SA1015ですね。 このアンプにしては新しい型番です。

やはり一度あちこち交換されているようです。





ここにも2SA1015





プリアンプ基板の部品面を見てみます。





おぉぉぉ・・・





古い松下のリレーです。

ということは、一度外したけど交換しないで元に戻したのかな?
あるいは、まだ松下のHB2-DC12Vが流通していた頃とか、かなり昔に交換したか。





SIPタイプのオペアンプ、TA7322P





4580DDです。ICソケットになっているので交換されてますね。





2SC1815-Yです。これもこのアンプの時代にしては新しい型番ですので交換されていますね。





見づらいですけど2SA1015-Yです。これも交換されているようです。





CH1の音が出ないのはCH1とCH2の切り替えが出来ていないからです。

その切り替スイッチの役目を果たすのがリレーなので、
リレーを外して配線で直接スイッチングしてみたところ、CH1も音が出ました。

やはりリレーで切り替えが出来ていないことが原因です。











さて、ここから悪夢の始まりです・・・




このリレーが1CHと2CHの切り替えスイッチの役割を果たしていて
リレーが動作せず、2CHのまま切り替えられないから1CHの音が出ないのですが・・・






接点も綺麗ですし、





電圧をかけるとカチッとスイッチが動作して、正しく導通が切り替わります。





実際にLED回路で動作確認しても正常に動作します。





スイッチは2回路入りですが、2回路ともちゃんと切り替わります。







そうです。



リレーには問題が無いのです。





そうか。

だからこのリレーは一度外したのに再び元に戻してあったのか。





リレーに問題が無いということは基板側に問題があるということになるわけですが・・・



ここからドロ沼にはまります・・・

リレーを動作させるには12Vの定格電圧に対して80%、つまり9.6Vの電圧が必要なのですが
リレー単体でチェックすると、実際には7.5Vあたりから動作します。

しかしリレーを基板に装着すると、
リレーが動作するのに必要な電圧がかかっていることを確認しようにも
リレーにかかる電圧が回路のインピーダンスによって電圧降下してしまうので難しいです。

電源をONにしてスタンバイをOFFにしているときは
リレーにかかる電圧が7.6Vあってリレーが動作するのですが

スタンバイをONにすると真空管に電気が持って行かれてリレーにかかる電圧が7.4Vに下がり、
リレーが動作しなくなります。





しかし、電圧が足りない原因は見当たらないし、
これは回路のインピーダンスによって電圧降下しているだけであって
リレーを外すと9.6V付近で電圧が来ているのです。

やはり電圧は問題ないようです。



散々悩んだ挙句・・・

電圧ではなく電流が足りていないのではないかと推測し、2SC1815のランクをYからGRに変えてみました。





すると、リレーにかかる電圧は同じですが、動作するようになったのです。

なので、

はんだ部分の接触が悪かったことが原因だったのだろう。
と思いました。


良かった。これであとはオーバーホールするだけだ。



そう思っていたのですが・・・



しばらく動作確認していたら、再びリレーが動作しなくなったのです。



再び、原因が見つからないまま意味の無いチェックをし続けて焦り始めます・・・



そしてついにその時がやってきたのです!!



動作しないリレーに人差し指で「コン!!」ってデコピンしたら切り替わったのです。

2CHに戻すとリレーは動作しなくなり、また人差し指で「コン!!」って叩くと切り替わります。

うむ。

やっぱりリレーの接点が悪いようだ。



ということで・・・



オリジナルのリレーは廃番品で入手困難なので代替品のリレーを入手しました。





とりあえずクリップで装着して動作確認。









あっさりと正常に動作します。



最初からリレーを交換すればよかっただけだったんじゃん・・・
(疲れ果てて瀕死の状態です。)



しかし、この2つは端子配列も幅も異なるのでこのままでは交換できません。





端子配列と同時に、OFFの時にどっちが繋がるかも重要です。





色々なやり方が考えられますが、独自の方法でやってみます。





おぉ、上手くいきそうだ。





ウィーン、ガッチャーン!!







セメントで固めました。
何故かレーズンサンドが食べたくなりました。

これでオリジナルと同じ端子配列置です。





動作確認して完成です。

これで装着できます。







さて、不具合が解消したのでいよいよオーバーホールですが

基板の部品を交換する前に、
困難であると思われるジャックの交換から先にやっちゃおうと思います。



ジャックは全部で9個ありますが
厄介なのは前面パネルのジャックです。

ナットが隠れているのです。





ナットが隠れている仕様はYAMAHのYTAシリーズにもあったのですが
YTAシリーズの場合はネジ留めされている前面パネルを外せばナットが出現しました。

しかし、このアンプは前面パネルが接着されているのでナットが出てこないのです。

もはやパネルの接着を強引に剥がさなければなりません。

しかもパネルを剥がす為には、まず電源スイッチを取り外す必要があり、
その為にはどうやらこの電源スイッチの基板を外さなければならないようです。





まぁ早い話が・・・

このアンプはジャックの交換が出来ないようになっているのです。



ここに、はんだゴテが触れて溶けたような跡があります。
スイッチのはんだを除去しようとして諦めたかのような印象を受けます。





それほど、場所的にもはんだを除去するのが難しく、
しかもこのようなスイッチは端子に熱を加え過ぎると樹脂がグニャリと変形してしまい
使い物にならなくなってしまうのです。



かなり慎重に作業して・・・



おおぉ、天才!!

先生!! 上手く外せました!!





基板を外したことで、スイッチを前から外せるようになります。





そしてこのパネルを剥がすわけですよ・・・








ちまちま作業すること3億年・・・






やっとパネルが剥がせました。
こういう接着剤の塗り方なんですね笑





それにしても、とてもジャックを交換しているとは思えない作業工程です。





これでやっとジャックのナットを外せます。

っていうか、ボックスレンチが入ってよかったです。
普通のスパナじゃ入らないし。





やっとジャックが取り外せました。

そして、ここで何かに気付きます。





ジャックが絶縁タイプだったんですね。

YAMAHAのYTAシリーズと外からの見た目が同じなので
ジャックは普通で、絶縁ワッシャーで絶縁しているのかと思っていましたが

まさかの絶縁タイプでした。

くそー。

いつも使っているジャックは非絶縁型なのでまた仕入れなければ・・・





ということで、

2種類の絶縁型ジャックです。 ネジ溝の部分が樹脂になっています。





基板取り付け型ではないやつと・・・





基板取り付け型です。

状況によって使い分けます。





ただし・・・

ステレオスイッチ型は不要な端子をカットすれば端子配列が同じですが
モノラルスイッチ付きも混ざっていて、それは仕様が異なるのです。





探したら現在流通している基板取り付け型の絶縁ジャックのモノラルスイッチ付きもあって
仕入ようと思ったら端子配列が違う為、この基板には使えません。





ステレオスイッチ付きの2番端子と5番端子を繋いでそれを2番端子として扱えば
モノラルスイッチ付きとして使えるのですが、
その為にはジャック側で細工をしなければなりません。





なので・・・

基板を新しく製作し直すことにします。





どーん!!





上手くいきそうだ。

グへへへへへ!!





抵抗器を移植します。

グへへへへへ!!





あとは上に単体のCHANNEL切替FOOT SWITCHのジャックがあります。





これは単体の絶縁ジャックに交換します。





この一帯のジャックの取り付けが完了したので動作確認します。

CHANNEL切替FOOT SWITCH、REVERB ON/OFF FOOT SWITCH、SEND/RETURN、HEAD PHONE

全て動作良好です。







あとは反対側にあるINPUTのHIとLOのジャックを交換しないとまだ前面パネルを接着できません。

写真を撮り忘れたので前面パネルを外す前の写真です。





これも基板取り付け型です。





取り外します。





これは簡単な基板の改造で大丈夫ですね。





こうですね。





新しいジャックです。





取り付けました。

これで前面パネルを取り付けられるようになります。





本当はこの茶色いクルクルうねうねの跡の通りに接着剤を塗ればいいはずなのですが
私はもっと丁寧に塗ってしまいました。





ナットで固定して接着されるのを待ちながら動作確認。

INPUTのLOもちゃんと音が出るようになりました。





これでやっと電源スイッチの基板も元通りに取り付けられます。







ふぅーーーーー。



ジャックはまだあります。





背面のスピーカーのOUTとLINE OUTのジャックですね。





ナイロンワッシャーがありました。





本当はこのナイロンワッシャーをかますと
非絶縁型のジャックを使ってもシャーシーとは絶縁されるわけですが・・・





これは内側が絶縁されていないので絶縁の意味は無くて、

単に穴の径が大きいのを調節する役割ということになりますね。





ということでここは普通の非絶縁型のモノラル・スイッチ付きを使います。





出来ました。

このジャックのスイッチング配線の確認と交換だけで3万年かかりました。





動作確認して完了です。









さぁ!!



一時はどうなることかと思いましたが!!

これでやっと、あとはオーバーホールだけですね!!









電源の平滑コンデンサからいきますよー。





ウクライナ侵攻の影響もあってか、
普段はあるようなものが電子部品店で欠品が多く、
注文してから欠品の連絡が来たりして部品集めが大変です。





ここからやるかー。





ちょっと大きくなります。





こんな感じですね。





反対側から見た方が数字とかが見えてかっこいい笑





続いて大容量の平滑コンデンサを交換します。





チューブラ型です。





47μF/500V は大きさは小さくなりますが、高性能ドイツ製F&Tです。





配線材が邪魔ですがこうなります。





次はパワーアンプ基板にいきますか。





真空管を外しておきます。

真空管は素手で触らないようにして、もし指紋が付いたら拭き取ります。
油が付いた所と付いていない所のムラがあると温度差が生じてガラスが割れる可能性があるそうです。





ただし、型番の所は強く拭くと文字が消えてしまうので気を付けましょう。





のんびと部品配置図をPCで作成する暇が無かったので、
絶対にネットに晒してはいけないような
「他人に見られることを想定せずとりあえずチラシの裏に描いた下手クソな殴り書き」の部品配置図を使って
部品に間違いが無いか確認します。





このお皿、好き。





それでは手術を始めます。





おーぅ、基板をひっくり返したらやっぱりトランジスタを交換した跡がありました。





2SC2333がオリジナルではなくて互換品である可能性もあるわけです。





ここも、ここも、交換した跡があります。





うむ。お前らもオリジナルではないのだろう。

でも交換したのはかなり前ではないかと推測します。





ここで交換するのはこれらです。





2SC2333は現在でもなんとか入手出来ました。





2SA1015はUTC製の2SA1015Lに交換します。





いつもは新しい方が小型化されていることが多いのですが
これは容量も耐電圧も同じなのに大きくなりました。





これも耐電圧35V以上だと50Vになるので大きくなりました。





配線材が邪魔で見えづらいですが交換してこうなりました。





このパワーアンプは真空管回路にカソード抵抗が付いている自己バイアスなので
バイアス調整は不要です。

念の為動作確認します。 OKです。





最後にプリアンプ基板の部品を交換します。





うーむ。





取り外されたコンデンサとトランジスタたち。





新しいコンデンサとトランジスタたち





先生、交換しました。 ちなみにこれはCH2の基板で、





CH1の基板はこれです。 コンデンサもトランジスタもありません。





さぁ、これで全ての作業が終了しました!!





動作確認して完了です!!

お疲れ様でした!!







いやー、なんか凄いアンプでした。 恐るべしJugg Box ・・・

何が恐るべしって、ジャックを交換するのに前面パネルの接着を剥がさなければならないっていう・・・
なんか、直してるはずが壊さなければならない、みたいな。

いや、今回の修理で一番苦労したのはリレーを交換すればよいということに気付くまでに時間がかかったこと。
「さっさと交換すればよかったのに。」というのは後からだからそう思うのであって
リレーを取り外して単体で動作確認して正常に動作したことで、リレーは問題ないと思ってしまった。
それゆえ、基板側でリレーを動作させる為の電圧・電流が足りないのではないかと時間をかけて疑ってしまった。
これは大きな反省点ですね。
まさか叩けば直る程度の接触不良の症状が隠れているとは・・・

でも、だからといって、今後は怪しい部品はチェックせずにまず交換した方が良いのかというと
やっぱりちゃんと不具合を確認してから交換しないと、交換してから無駄だったということもあり得ますよね。

例えば古いトランジスタなどはチェッカーで動作確認すると正常にhFEも測定されますが
実はザザザザというノイズが出るというものもあるので、
古いトランジスタはさっさと交換した方が良い場合も多いわけで、
要はケースバイケースでその都度、何をどう確認するのかは経験しかなのかなぁ・・・

修理中の紆余屈折や立ちはだかる壁も楽しみながら乗り越えていけるようにタフにならないとなぁ。

うーむ。



2023.05.31

_____________



Copyright (C) 2004 GUITARDER All Rights Reserved.